RAMACI(ラマシ)パン@ニセコのゴマベーグル
先日、札幌にあるオーガニックカフェ 青い空流れる雲で友人が買ってきてくれた、ニセコのRAMACIパンのベーグルをひとついただきました。
RAMACIパンは、こちらの札幌のカフェのほか、東京のカフェエイトやPURECAFEでもいただくことができます。なお、カフェエイトで食べた時には、RAMACIパンではなく”みうらパン”と呼ばれていました。
ということで、こちらが貴重な、、、ニセコ→札幌を経て遥々やってきたRAMACIパンのゴマベーグル。
写真だとわかりにくいですが、ものすごくミニサイズ。普通のベーグルの半分ぐらい?とってもミニだけど1コ210円。。。高級ベーグルですね。値段を知る前に食べてしまいましたが^^;
急いで食べたからか、焼き直しのせいか、カフェエイトで食べた時ほどの感動はなかったけど、しっかりした皮とむっちり噛みごたえのある生地が美味しかったです。
モチモチ感がいいというよりは、天然酵母ならではの香りがよくて、噛みごたえがあって、じっくり味わいたくなるベーグルです。
こちらは、私が北海道で一番行きたいパン屋さんエグ ヴィグ(Aigues Vives)のパン。小樽のさらに先、車がないと行けないような場所にあるパン屋さんです。
行きたいけどなかなか行けない…と思っていたら、ちょっぴりパンをおすそわけしていただきました。嬉しい!
レーズンがたくさん入ったパンは、素朴でやさしくて、粉の味がおいしい。軽くトーストして発酵バターをつけると最高でした!
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 中目黒のNYスタイルベーグル店「BAGEL STANDARD(ベーグルスタンダード)」(2010.04.26)
- 中目黒の駅近ベーグル店「マッシュ」(2010.04.24)
- パンケーキ朝食@Eggs'n Things 原宿店(2010.04.23)
- Zopfのパン&ランチ(2010.04.21)
- 4/16、阿佐ヶ谷にベーグル店「nico」がオープン!(2010.04.18)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 中目黒のNYスタイルベーグル店「BAGEL STANDARD(ベーグルスタンダード)」(2010.04.26)
- パンケーキ朝食@Eggs'n Things 原宿店(2010.04.23)
- Zopfのパン&ランチ(2010.04.21)
- ドライトマトとオリーブのベーグル&マロンピーナッツベーグル@vivant(ヴィヴァン)(2010.03.28)
- nao☆Bagelsのクリームチーズ&キャラメルベーグルチップス(2009.09.23)
「ベーグル」カテゴリの記事
- もちもち湯だねベーグルの店「HIGU BAGEL」(2011.07.05)
- ジャークチキンもベーグルも美味しい「ブルックリンダイナー(駒澤大学駅)」(2011.03.01)
- シナモン増量!「nico」のシナモンベーグル(2010.11.28)
- 八王子パン屋めぐり(2010.07.22)
「旅行・地域>北海道・東北」カテゴリの記事
- 札幌にある人気店!雅屋ベイグル(2009.12.06)
- 牛さんの焼印がキュートな十勝ベーグル(2009.08.18)
- 8月に販売!ビートベーグル@麦輪小樽(2009.07.14)
- 乳頭温泉「鶴の湯」の秋田名物グルメ(2009.01.21)
- 秋田・乳頭温泉「鶴の湯」別館&本館の温泉(2009.01.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして!足あとを残させて頂きますね!
いまブログで旅日記2004(長く曲がりくねった道)
を書いてます。出発は富山県の港で,そこから船でロシア
のウラジオストックへ,〜シベ鉄〜モスクワ〜ベラルーシ,
ポーランド(通過)〜プラハ〜フランクフルト〜
ロマンティック街道〜ミュンヘン〜ウィーン〜ミラノ
〜フィレンツェ〜???,と続いてます。
油絵は本職なので作品を載せたりもしています,
気軽に感想聞かせてやって下さいね!
過去の記事でも気になったら,質問でもなんでもいいので
構いませんので是非,コメしてやってください!
その他にも音楽,サッカー,など書庫を 動かして行く予定です,
是非,一度遊びに来て下さいね!
投稿: johann | 2007.02.26 07:02
ベーグル、おいしいですよね。
外国の方はよく食べますよね。
外国の方達は、ベーグルを
そのまま食べるのか、
間に何かはさんで食べるのか、
どちらが多いんでしょう?
まあ、どちらにしてもおいしいんでしょうけど。
投稿: あっちゃん | 2007.02.27 21:00
外国の方はよくベーグル食べるのですかねぇ。。。
アメリカでは確かにたくさんの方が食べているような気がします。
とくにニューヨークでは^^
向こうだと、だいたいみなさんサンドにして食べています。
そのまま食べていると「何もはさまないの??」とよく聞かれます。
それゆえに、アメリカだとシンプルなフレーバー(サンドにしやすいもの)が主流なのかもしれませんね。
日本の変り種ベーグルだとサンドにできないですしね^^;
投稿: 奈央→あっちゃんさん | 2007.03.01 19:05